ブログを2、3ヵ月も続けると
書くことがなくなってきた。
勉強したことも
大体書いてしまったし、
何か書きたいけれど思いつかない。
そういうことがよくあります。
しかし、その時こそがチャンスです。
なぜなら、
無理して書かなくては
ならないからです。
「無理して書くのがいいこと?」
そうです。
それは、
あなたの考えるチャンスが
訪れたということ。
あなたが
企画を立てる順番が回ってきたのです。
というものの、
ボーっとしていても
一行も書けません。
ですので、
アクセスのデータを見て、
これからいう
3つヒントを参考にしてください。
●繰り返す
●深堀する
●分ける(取り出す)
まず、アクセスのデータを見て
ここ3カ月で人気のあった記事、
検索キーワードを調べましょう。
ところで、アクセス状況を分析する
ツールをサイトに設置していますか?
書くのに困ったときにも
使えますので
必ず設置しましょう。
それで読者はあなたのサイトから
何を知りたいのか?
大体わかります。
なぜなら、これまでに
あなたの勉強したことは
記事に一通り書かれているので
メニューは出来ているからです。
そこで
●繰り返す
●深堀する
●分ける(取り出す)
ができないか考えます。
●繰り返す
人気のあった記事を
しばらくしてから読んでみると
「こう書けばよかったな」と
思い返すことがあります。
それをやってみましょう。
バージョンアップです。
題名や表現を変えて
同じことを書いてみるのです。
読者にとって
読みやすく、わかりやすくなるなら
その方がいいわけですから
気にせずやりましょう。
●深堀する
おそらく最初に勉強したてで
書いた記事は概要が多いはずです。
それを「なぜそれが言えるのか?」を
2、3回自分に問い直して
レベルの違う記事を書いてみましょう。
よくいうトヨタ方式です。
これをすると、
あなたの核の部分に近づくので
以降の記事が書きやすくなります。
●分ける(取り出す)
一つの文章に
いくつかの話が含まれる場合、
分けてみる、
あるいは
一部分を取り出すのも方法です。
すると、
「ちょっと単純すぎて面白くないかな」と
思うかもしれません。
しかし、読み手は読解力もないし、
文章を読む環境はスマートフォンになっています。
そのぐらいでないと逆に
敬遠されてしまいます。
そして、
●繰り返す
●深堀する
●分ける(取り出す)
を組み合わせてもいいです。
例えば、
「取り出して、深堀する」などです。
こうやって、無理に書こうとすると
あなたの個性を鍛えることになります。
●「何を」繰り返す
●「何を」深堀する
●「何を」分ける(取り出す)
の視点にあなたがいるからです。
ですから、
書くことがなくなったら
あなたのバージョンアップ更新時期です。
こんにちわ、KIKIといいます。
ランキングから来ました。
今回の記事、
「えっ?僕の事だ!」
と周りをキョロキョロするぐらい、今の自分に当てはまりました!
今回の3つのヒントは本当にためになりました!
ちょうど、ブログを解説して、2ヶ月になるので、記事の更新に悩んでいたところです。
おかげさまで、更新記事が書けそうです!
ありがとうございます。
今後も期待していますので、頑張ってください!
応援もして帰ります!
こんにちは浅葉です。
ありがとうございます。